第 5495 回 	
	
		
【実務直結!】
 じっくり学ぶ金融機関のための有価証券・デリバティブの会計【日本基準】
		
		LIVE配信動画配信	
	
		2024年12月20日(金) 13:30~16:30	
	
		
			|  ※本セミナーに会場受講はありません。応募は「LIVE配信」または「動画配信」のどちらかでお願いします※          地図 電話 03-3639-8858  |  | 
	
 
	
		当セミナーは全  回のシリーズ開催です。
		1回のみでもお申込みいただけます。
	 
 
講師
	
	
		| 
				
			 | 
				岡本 修 氏 合同会社新宿経済研究所 代表社員社長 公認会計士 | 
 
講演趣旨
	 金利上昇、インフレ、経済成長――。ながらくデフレが続いてきた日本経済にも大きな変化の兆しが生じています。
 本講演では、金融機関の運用制約である有価証券・デリバティブ会計とこれによるリスク管理・トレードアイデアについて、金融商品会計と金融規制の専門家である講師が、財務諸表の構造とともにわかりやすく説明。あわせて現在話題となっている、金融機関における金利リスクの包括ヘッジについても、分かりやすく解説します。
 金融機関の経営企画部門、リスク管理部門、資金運用部門の実務家の皆さま、証券会社等の機関投資家営業の皆さまに好適です。
	
補足案内
	●本セミナーにはご同業の方も参加できます。●本セミナーではZoomを使います。「LIVE配信」に応募されますと、「動画配信」も利用できます。●応募後のキャンセルはご遠慮ください。開催当日の「LIVE配信」への参加が不都合となった場合は「動画配信」のみのご利用となります。その場合も料金は変わりありません。●最初から「動画配信」のみの応募もできます。●「動画配信」は、セミナー終了後、約3営業日後に配信を開始します。視聴期間は視聴開始から4週間です。
講演項目
	1.財務諸表の基本構造
2.有価証券会計
 (1)保有目的区分の基本
 (2)外貨建会計の基本
3.デリバティブ投資戦略とデリバティブ規制
 (1)デリバティブとは
 (2)デリバティブ投資戦略
 (3)デリバティブ規制
4.デリバティブ会計
 (1)ヘッジ会計とその使い勝手
 (2)銀行業のヘッジ会計の特例
 (3)複合金融商品会計
 (4)ファンド投資とデリバティブ会計
講師紹介
	岡本 修(おかもと おさむ)氏
 1998年慶応義塾大学商学部卒業、国家公務員採用一種試験(経済職)合格。2000年中央青山監査法人入社。2002年朝日監査法人(現・有限責任あずさ監査法人)入社。2004年公認会計士開業登録。2006年みずほ証券入社。9年間、債券営業セクションにて金融機関を中心とするソリューション営業に従事。2015年、金融商品会計と金融規制に特化したコンサルティング・ファームの合同会社新宿経済研究所を設立、現在に至る
 主な著書 『詳解バーゼルⅢによる新国際金融規制』(共著、中央経済社、2012年)、『金融機関のための金融商品会計ハンドブック』(東洋経済新報社、2012年)、『国内行向けバーゼルⅢによる新金融規制の実務』(共著、中央経済社、2014年)、『外貨建投資・ヘッジ戦略の会計と税務』(中央経済社、2015年)、『ファンド投資戦略の会計と税務』(中央経済社、2017年)、『デリバティブ投資戦略の会計実務』(中央経済社、2017年)、『すらすら金融商品会計』(中央経済社、2018年)